山口県 山口市 歯科 歯医者 矯正歯科 インプラント 審美歯科 予防歯科
HOME
診療の流れ
治療費用
矯正歯科Q&A
お問い合わせ
4歳頃の反対咬合
診療の流れ
医療費控除
矯正歯科Q&A
4歳頃の反対咬合
小学生
マウスピース矯正
-インビザライン-
ワイヤー矯正
-マルチブラケット-
HOME
»
矯正歯科サイト
» 4歳頃の反対咬合
4歳の反対咬合
ムーシールド
ムーシールド
ムーシールドの利点
患者さんが自分で外すことができる。
食事がいつも通りできる。
歯ブラシがいつも通りできる。
ムーシールドの欠点
装着しなければ改善されない。
ムーシールドのQ&A
何歳くらいにこの装置は効果がありますか?
成長期に効果が期待できます。3歳以上で低年齢が望ましいです。
成長が止まるとこの装置での治療は難しくなります。
2歳の子供でもできますか?
3歳以下の反対咬合は、約半数が自然治癒します。
もう少し様子を見てみましょう。
5歳の子供ですが、反対咬合です。このまま置いておいても大丈夫ですか?
この時期の反対咬合が自然治癒する可能性は約6%程度です。
早期に治療が必要と思われます。
就寝時だけでいいのですか?
昼間も使えれば、改善は早く見られると考えられます。
しかし、ムーシールドを装着すると、話すことが困難になります。就寝時使用が現実的な使い方と考えています。
飲み込むことはないでしょうか?
飲み込むには大きすぎます。
何年くらい使えば良いですか?
1年を目処に使っていただきます。ただし、ご両親が反対咬合の場合は、長めに使用して頂くこともあります。
その後、定期健診が必要になります。
子供がなかなか慣れないのですが、どうしたら良いですか?
3段階に分けて慣らしていきます。
昼間TVを見ているとき練習してみましょう。
初日は30秒。次の日1分。その後少しずつ増やしていきましょう。焦らずに1週間くらいかけて慣らすことが必要です。
舌を挙げる練習をします。
夜間就寝時間中装着していきます。
どこに売っていますか?
この装置は買って入れれば良いというものではありません。あくまで矯正治療用装置です。 よって、ムーシールドを扱っている歯科医院で治療開始してもらう必要があります。
夜寝る時は口に入っているのですが、朝起きると外れています。どうしたら良いですか?
1ヶ月間くらいは朝起きると口から外れていることはあります。
それを過ぎると朝まで口の中に留まってきますのでもう少し様子をみてあげて下さい。
失敗することもありますか?
ムーシールドは早期初期治療に分類されます。
その後I期治療、II期治療に移行することはありえます。定期健診が必要です。