山口県 山口市 歯科 歯医者 矯正歯科 インプラント 審美歯科 予防歯科
HOME
診療の流れ
治療費用
矯正歯科Q&A
お問い合わせ
小学生
診療の流れ
医療費控除
矯正歯科Q&A
4歳頃の反対咬合
小学生
マウスピース矯正
-インビザライン-
ワイヤー矯正
-マルチブラケット-
HOME
»
矯正歯科サイト
» 小学生
床矯正
舌側弧線装置
緩徐拡大装置
急速拡大装置
アクチバトール
舌側弧線装置
舌側弧線装置の利点
外見上目立たない
歯ブラシが比較的行いやすい
舌側弧線装置の欠点
舌感が悪い
発音しにくい
緩徐拡大装置
緩徐拡大装置の利点
患者さんが自分ではずすことができる。
食事がいつも通りできる。
歯ブラシがいつも通りできる。
緩徐拡大装置の欠点
装着しなければ改善されない。
矯正可能時期が限定される。
急速拡大装置
急速拡大装置の利点
慣れれば、食事がいつも通りできる。
自分で外せないため治療の予測が立てやすい。
急速拡大装置の欠点
患者さんが自分で外すことができない。
自分でねじを回す手間が必要。
歯ブラシの仕方は少し難しくなる。
矯正可能時期が限定される。
アクアチバトール
アクアチバトールの利点
患者さんが自分ではずすことができる。
食事がいつも通りできる。
歯ブラシがいつも通りできる。
アクアチバトールの欠点
装着しなければ改善されない。
歯1本1本を動かすことはできない。
矯正可能時期が限定される。
部分矯正のQ&A
全体的な矯正治療と比べて部分矯正のメリットなんですか?
短期間で、気になる部分だけの歯列を矯正できます。
また、前歯だけの部分的な矯正の場合、 比較的矯正装置による痛みや負担が少ないところもメリットです。
全体的な矯正歯科と部分矯正の出来上がりに違いはありますか?
基本的に、全体的な矯正の方が出来上がりは優れてるケースが多いです。 前歯だけの矯正の場合、全体的な矯正よりも少し出気味になるか、隣の歯を削ることになります。
床矯正のQ&A
床矯正と一般的な矯正の違いはなんですか?
床矯正治療とは一般に取り外しの可能な床装置を使用しながら、噛み方、舌の位置、動きなどを トレーニングしながら歯並びを整えていく治療法です。 従来の矯正治療は、ある程度成長発育が進んでいる状態で、永久歯を抜いて、歯並びを治していきます。 一方、床矯正治療では、小学校低学年の成長発育が本格的に始まる前に、積極的に治療を始めます。
装置はいつつけますか?
食事、歯みがき、英語・国語・音楽などの発音障害を生じる場合以外はできるだけ装着します。 小学校低学年の子や学校につけていきたくないお子さまは、家に帰ったらすぐに装着してください。 寝ている時間を含め、きれいな歯並びにするためには含めて12~14時間以上の装着が必要です。 中学生以上であれば、学校でも装着しないと、この時間を満たすことは難しくなります。